第5回(最終回)まで連続配信します。 67年前、日本は太平洋戦争に負け、すべてを失いました。
しかし、そこから見事に立ち直ります。
当時、焦土と化した日本の命運を一手に任されたのは、外相から総理大臣へと終戦直後に就任した吉田茂でした。
「戦争に負けて、外交に勝つ」という信念で立ち向かった男。
誇りを失うことなく日本を再生へと導いた吉田茂を描いた骨太なドラマを紹介します。
敗戦後、食糧危機や連合国からの内政干渉に直面していた吉田は、連合国最高司令官マッカーサーとどのような思いで対峙したのでしょうか。
ただ強いリーダーシップで突き進んだのではなく、そこにあった迷いや苦悩とは? 私的な一面も覗かせながら、ドラマは緊迫した状況を伝えつつ展開していきます。
作者の坂元裕二さんは、このドラマは「一つの敗戦国を舞台として繰り広げられる壮大なミステリーと人間模様」を基本に描いたと言っています。
また、吉田茂役の渡辺謙さんは、敗戦で焦土と化した日本を一昨昨年の震災後に見た光景と重ね合わせ、「戦後復興と同じように震災復興にこのドラマが少しでも役に立つのではないか」という思いを語っています。
60年以上も前の政治家を取り上げたドラマですが、そこには現代日本へのヒントも見つけられそうです。
出演:
渡辺謙、デヴィッド・モース、松雪泰子、谷原章介、田中圭、鈴木杏、
永井大、初音映莉子、中村敦夫、金田明夫、篠井英介、吉田栄作、
大蔵千太郎、野村萬斎、加藤剛 他
土曜ドラマスペシャル「負けて、勝つ~戦後を創った男・吉田茂~」(全5回)
1945年8月、マッカーサー元帥(デヴィッド・モース)が厚木飛行場に降り立ち日本占領が始まった。 外相に就任した吉田茂(渡辺謙)は、プライドだけを武器にマッカーサーと対等に渡り合う。 一方で、元首相・近衛文麿(野村萬斎)は戦犯に。
マッカーサーは矢継ぎ早に改革を命じる。大量の閣僚が職を去り、憲法はGHQの手で改正されることに…。 戦犯裁判が近づく中、天皇を訴追から守るため吉田茂は動く。鳩山一郎(金田明夫)が総理就任直前に追放となり、吉田は総理に就任する。
内閣の人気は急落し、吉田は政権から追われる。しかし、側近の白洲次郎(谷原章介)は吉田の再登板に向けて密かな工作を始める。 マッカーサーの支持を取り付けることに成功した吉田は政権に復帰、いよいよ念願の独立回復へ狙いを定める。
講話・独立のために吉田茂は池田勇人(小市慢太郎)をアメリカに送る。交渉が始まる寸前に朝鮮戦争が勃発。マッカーサーは警察予備隊の 設置を要求する。その構想は服部卓四郎(吉田栄作)など旧帝国軍人の復活を含んでいたため、吉田は猛反発、再軍備を断固拒否する。
再軍備を求めるアメリカとの激しい交渉の末、軽武装、日米安保を土台とした講話路線が決定する。朝鮮戦争で独走したマッカーサーは更迭。 1951年9月8日、サンフランシスコ講和条約締結の日、たった一人で吉田は日米安保条約にサインする。

その姿を描くドラマ「負けて、勝つ」では、綿密なリサーチのもと、終戦直後の日本の情景がCGを用いてリアルに再現されました。
美術を担当したのは、NHKオンデマンドでも人気の高い「スペシャルドラマ 坂の上の雲」(2009〜11年放送)と同じチーム。
美術チーフ・プロデューサー山下恒彦が、「負けて、勝つ」の美術・CG制作現場を振り返り、その見どころをご紹介します。


このドラマにおけるCGの最大の見せ場は、なんといっても第1回(9月8日放送)、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーが厚木飛行場に降り立つシーンです。
現存する記録映像等をもとに、マッカーサー専用機バターン号と、厚木飛行場をCGで再現しました。ただ、すべてがCGではなく、役者さんが自然に演技できるよう、周辺のドアやタラップは実物やセットを使用しています。実物といっても本物のバターン号は使えませんので、代わりに用いたのがYS-11(日本戦後初の国産旅客機)。
ドアの大きさ含めて、イメージがバターン号となんとなく似ているんですよ。
でも…もしチャンスがあったら、映像中に出てくるドアの部分をよーく見てみてください。
実は、カットによって形がほんの少し変わります。実際のバターン号のドアは全体的に四角い感じなのですが、YS-11の扉はもう少し丸っこい印象。CGで描いたカットとYS-11を使ったカットの違いがおわかりいただけるかと思います。
ところで、このバターン号や他のCG制作においてもいえることですが、当時、日本側が撮影した写真等はすべて白黒。一方、アメリカ側の記録はカラーで残されています。表現力ある映像をつくり上げるためには色彩情報も大切なので、今回このアメリカ側の記録は大いに参考になりました。

バターン号と同様、役者さん周辺はセットを製作し、それ以外はグリーンバックにして、あとからCGで映像をつくりこんでいきます。
この、セットとCGを組み合わせた「セット・エクステンション」という手法は、「坂の上の雲」でも多用した方法で、今回そのときのノウハウが見事に生きたといえます。
また、このようにCGと組み合わせる場合、セットは実寸でなければなりません(通常、セットは多少デフォルメして、小さめにつくるので)。現存する建築図面を基にCGを作成→実際の建物を測らせてもらい、そのサイズをもとにセットを製作→出来上がったセットを測ってCGの微調整を行い、確実に寸法を合わせる、という手順になりました。

建物入り口部分と柱のセットだけをつくり、撮影。
背景のグリーンはCG作業用のクロマキー幕。

撮影した映像に、CGで残りの建物部分を描いて完成。
街路樹も、幹は本物だが葉はCG。

アメリカ側は当時、写真・映像共に多くの記録を撮っていますが、そのカメラはこのGHQ屋上から見た東京の風景もとらえています。
このシーンは、それらの記録資料をもとに、すべてCGで描いたものです。
物語が進むにしたがい、焼け野原に少しずつ建物が建ち街がよみがえっていく様子を、定点観測のような形で描いていきます。
日本の復興を象徴する印象的な場面のひとつになればと思います。


NHKデザインセンター チーフ・プロデューサー 山下恒彦


マッカーサーといえばパイプをくゆらす姿が印象的ですが、このパイプを吸うシーンのために、スタッフはオーガニックの葉を探し回ったそうです!
渡辺謙さんとも昨年、映画「シャンハイ」ですでに共演ずみ。 吉田茂vs. マッカーサーという大物対決シーンの撮影は、スタッフ鳥肌モノの迫力だったとか。お楽しみに!
吉田茂の側近だった白洲次郎の生涯を描いた骨太ドラマ |
||||
![]() |
ドラマスペシャル 白洲次郎(全3回) 高画質版配信中! 戦前は近衛文麿首相のブレーン、戦後は吉田茂首相の側近となって政治の中枢にいた、昭和史の鍵を握る白洲次郎・伝説の生涯をドラマ化。
「敗戦」「占領」から「独立」へ激動の昭和史を駆け抜けたリベラリストのジェントルマン道を描きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そのほかにもお得なパックをご用意しています。
![]() |
見逃し番組やニュース番組は、「見逃し見放題パック」見逃し見放題パックなら月額972円(税込み)で、配信中は何度でも見放題!※特選ライブラリーの商品は見放題には含まれません |
![]() |
特選ライブラリーをゆっくり見るなら、「特選見放題パック」特選見放題パックなら月額972円(税込み)で、配信中は何本でも何度でも見放題!※見逃し番組の商品は見放題には含まれません ※一部の番組については、見放題パックではご覧頂けないことがあります。(該当番組はこちら) |
![]() |
大河ドラマ 特集いまや日本を代表するテレビドラマ「大河ドラマ」。1963年の開始以来、平安・鎌倉の時代から近・現代にいたる日本と日本人の歴史・心情を映像化し続けてきました。NHKオンデマンドでは、『西郷どん』や『真田丸』などの最新作はもちろん、『赤穂浪士』『太閤記』『竜馬がゆく』など大河ドラマ草創期の作品もお楽しみいただけます! |
![]() |
連続テレビ小説 特集1961年から放送されている「連続テレビ小説」。さまざまなヒロインの生き方を描いて、半世紀以上にわたって愛されてきました。NHKオンデマンドでは、1983年に放送された第31作「おしん」を筆頭に、近年の作品を中心に、数々の連続テレビ小説を取りそろえています。スピンオフ作品はもちろん、放送中のシリーズも第1回から見られます。 |
![]() |
零戦特集太平洋戦争中、常に最前線に立ち続けた「零式艦上戦闘機」、通称「零戦(ゼロ戦)」。元搭乗員の詳細な証言のほか、特攻隊員として戦死した搭乗員とその家族の物語をドラマで再現。さらに超精細CGで零戦と米軍機の死闘の様子を再現するなど、零戦をあらゆる角度から描き、悲劇の戦闘機の全体像に迫ります。 |
![]() |
東日本大震災を忘れない2011年3月11日。東日本に甚大な被害をもたらした東日本大震災。あのとき何が起きたのか。今も不明の原発事故の真相とは。復興の課題と現状は。そして、次に起きる大震災から命を、暮らしを守るためには。 震災を題材にした番組をあらためてご紹介します。 |
![]() |
「負けて、勝つ 〜戦後を創った男〜」特集67年前、日本は太平洋戦争に負け、すべてを失いました。しかし、そこから見事に立ち直ります。当時、焦土と化した日本の命運を一手に任されたのは、吉田茂でした。「戦争に負けて、外交に勝つ」という信念で立ち向かった男。誇りを失うことなく日本を再生へと導いた吉田茂を描いた骨太なドラマを紹介します。 |
![]() |
未知なる世界・宇宙特集度重なるトラブルを乗り越え小惑星イトカワから帰還した小惑星探査機「はやぶさ」は、日本中に勇気と感動を与えてくれました。古代から人間を魅了してきた宇宙は、 最先端の科学技術によりその謎が一歩ずつ解明される一方で、依然として大いなる神秘に包まれた未知の世界。 未知なる世界・宇宙をテーマにした番組を特集します。 |